ソロで生きる力@荒川和久

独身研究家として、テレビや新聞・雑誌などのメディアに出演しています。著書「結婚滅亡」「ソロエコノミーの襲来」「超ソロ社会」「結婚しない男たち」など。東洋経済オンライン等でコラム執筆しています。執筆・取材・対談・講演のご依頼はFacebookメッセージからお願いします。https://www.facebook.com/profile.php?id=100008895735359

会いたい人がいるなら、会いに行けばいい!

実は、新しい企画がスタートしていまして…。

きたるべきソロ社会に向けて、僕たちはどう生きて行けばいいのか?という点について、各界のいろんな方々と対談をしています。

今週は、ほぼ毎日人と会います。

「人とつながるWEEK」です。

ほぼ全員が初対面です。

 

昨日もある方と対談させていただきましたが(写メ撮るの忘れたので後ほどご報告)、今日も横浜の禅寺に行って、川野泰周さんと対談してきました。

川野さんは、臨済宗建長寺派林香寺のご住職でありながら、精神科・心療内科医としても現役で働いている方です。

お坊さんでお医者さん!?

もう、このプロフィールだけで会いたくなったんで、即効連絡してすぐに会いに行きました!

f:id:wildriverpeace:20170322215604j:plain

 

拙著「超ソロ社会」の中で、「ソロで生きるには自分を愛すること」と書きましたが、今日の対談のテーマはまさにそこです。

「自己愛」という言葉は割と悪い方の意味で使われることが多いんですが、決してそんなことなくて、川野さんはそれを「自己への慈しみ」という言い方をしていました。

 

いや~、興味深いお話がたくさん聞けました。

この対談の様子は、4月~5月あたりで公開される予定です。多分相当おもしろいです!

 

 

川野さんについてはコチラ↓

book.impress.co.jp

 

「あるある」で学ぶ 余裕がないときの心の整え方 ―マインドフルネス入門― (できるビジネス)
「あるある」で学ぶ 余裕がないときの心の整え方 ―マインドフルネス入門― (できるビジネス) 川野泰周(臨済宗建長寺派「林香寺」住職・精神科医)

インプレス 2016-10-14
売り上げランキング : 176124


Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

 

5/25に慶応大学の夕学で講演もされます↓

www.sekigaku.net

 

 

ところで…

会いたい人がいれば、会いにいけばいい。

これは、僕の行動信条です。

 

もちろん、ちゃんとアポをとってですよ。相手がいることなので、こっちが会いたいと言ったって向こうが会いたくないと言われたら終わりですけどね。会いたくないって言われているのに押しかけたらご迷惑です。

今までも…岡田斗司夫さん、VANQUISH石川涼さん、キングコングの西野さん、脳科学者の中野信子さん、ユカイ工学の青木俊介さん、ロバート・キャンベルさん、角田陽一郎さんなどなど…会いたい人には自ら行動して会いに行きました。

それでもその裏には100人くらいに断られていますからね。打率でいえば相当低いもんです。でもそれでもいいんです。

僕に会ってくれた人たちに共通しているのは、僕からのオファーを「おもしろそう」と言ってくれた人たちです。そういう「感情の合致」がなにより大事で、だからこそ会った時に「新しい自分」が生まれる起爆剤になりえるんです。自分の中の多様性を生みだすのは、まさにそこでしかないんです。本を読むのも結構ですが、人との対話には勝てない。

 

先日、福岡でその石川涼さんと西野さんのトークイベントがありました。残念ながら僕は行けなかったのですが、そこで奇しくもお二人がこんな会話をしています。

インプットなんか意識しない。アウトプットする方がインプットされている。

 

人と会うことなんてありふれた日常のひとつ。会うことでメリットがあめかどうかで判断するなんてつまらなく考えるんじゃなく、少しでもおもしろそうと思えば「会えばいいじゃん」というのがこのお二方の素晴らしいところです。

人と会い、対話することはひとつの行動であり、アウトプットでもあるんですが、同時にインプットもされているわけです。インプットされたことで、さらにまた新しい自分自身がアウトプットされるというエンドレスな化学反応が起きます。

 

人と会い、対話することは、インプット行動でもありつつ、新しい自分をどんどん生み出すアウトプット行動でもあるんです。

これからもたくさんの人たちとお話をしていきたいものです。

才能や覚悟はなくても子作りは可能だけど、才能と覚悟がなければ子育てはできない。

f:id:wildriverpeace:20170320231326j:plain

堀江貴文氏が子育てを面倒くさがる人間に持論「作ること自体が害悪」

という記事が話題になってました。

news.livedoor.com

 

堀江貴文氏が自身のNewsPicks上で、日本の出生数が初めて100万人を割ったことに言及。「本当に子育てをしたいと思ってる人はもっと少ない」と断言し、それを踏まえた社会制度の必要性を訴えた。

 

 

 

才能や覚悟はなくても子作りは可能だけど、才能と覚悟がなければ子育てはできない。

誰もが親になったら子育てできるとは限らない。あれってやはり向き不向きがあると思うから。努力だけじゃ無理で、ある意味才能が必要なんです。才能がない親が生半可な子育てをするから、虐待やなんかが起きるんですよ。

だから、堀江さんの言うことに賛成です。

 

そもそも、「子どもを産むことより、育てることの方が価値がある」と思っているタチなんで…。

こういう話になると、「子育てしたことがないくせに何がわかる?」という言い方する人が必ずいるんだけど、そういう子有と子無という状態による分断って、本質的に何も生まないからやめたほうがいいと思いますよ。

少子化なのにどうすんだ?っていうおっさんも多いけど、ホント国のために子どもを産めと言ってるようなもんで、昔「産む機械」発言したどっこの議員と同じこと言っていることに気付けと言いたい。

GDPが下がる?下がっちゃいけないの?

てか、人口増加とか公務員の給料でしかあがらないGDPとかの指標にいつまでしがみついてんのよ。

堀江さんの言うように「みんなが本音で生きる」世の中にはなかなかならないでしょうけど、なったらなったで面倒くさいんですけど、自分の子だろうと、他人の子だろうと、オトナは全員子育てをする責任がある。それは本音で嫌だろうがなんだろうが、そういうこと。実際に子育てをするだけが責任を果たすことじゃないから。とゃんと働いて税金を納めて、間接的に子どもを育てる。そういう社会の仕組み作りを政治家という人たちはちゃんと考えてほしい。

意味のない百条委員会とか、百万円の寄付問題とか、本当どうでもいいわ!

「生産性」をあげると、本当に人は幸せになるのか?

 

「生産性」って言葉、流行ってますね~。

人口減少が不可避で、借金だらけの日本は、この「生産性」をあげないと立ち行かなくなると警鐘を鳴らす人が多いわけです。

要するに、「金と時間の無駄をなくせ」ってことですね。

こちらの本もベストセラーになってますし、みなさんの関心は高いのかもしれません。 

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの
生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの 伊賀 泰代

ダイヤモンド社 2016-11-26
売り上げランキング : 129


Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

まさに、その「生産性」という本をお書きになった伊賀泰代さんことちきりんさんがこんなブログを書いています。

d.hatena.ne.jp

 

ま、僕みたいな雑魚と違って、さすがにぺストセラー作家のいうことですから、納得性高いこと書いています。内容は、そちらを読んでいただくとして、この「生産性をあげる=無駄をなくす」ことが、果たして本質的に是なのか?について考えてみたいと思います。

生産性もそうなんだけど、効率化や合理化については、人類は長い歴史の中でそれを解決し続けていると思うんですよ。農業革命しかり、産業革命しかり、いま進行している情報革命もそう。

にも関わらず、無駄なモノや時間ってなくなりましたか?

なくなってないですよね。

効率化や合理化が失敗したわけじゃないんです。課題は一旦は解決されたと思うんです。でも、俯瞰して見たら、無駄はなくなっていない。

これをキチンと認識すべきでは?

これって、無駄がなくならないというより、効率化されると、それまでになかった無駄が新たに創出されるという構造になっているからなんです。

 

例えば、かつて、文書は手書きでした。一文字間違ったら下手すれば全部やり直しとか、今から考えたら相当な無駄でしたよね。それがワープロやパソコンにより、文字校正とかは随分効率化されたはずなんです。だけど、だからといって仕事面の生産性があがったかというと意外にそうでもない。むしろ、いつでも、直前になっても直せるということから、ぎりぎりまで仕事をするっていう弊害も生んだことてじょう。

昔、会議資料とかプレゼン資料の作成なんて、その日の2日前くらいには完成していないといけなかった。なぜなら、コピー機だって普及していない時代は、それを外部に依頼しなきゃいけないし、その作業日分1日は必ずあけておく必要があった。だから、大事な会議の前の日は、案外早く帰れたわけです。

ところが、パワポなりで資料を自前で作成することができるようになると、前の日徹夜して作ることも可能になった。そうなると、結果、人間とはぎりぎりまで作業してしまったりするもんなんですよ。だって物理的にいつまでも修正できてしまうから。

単純に比較はできないけれど、テクノロジーで便利になったからといって、無駄がすべて排除されるなんて簡単な問題じゃない。むしろ、効率化・合理化を図ったがゆえに、新たな作業時間増という無駄を生んでしまった、とも言えるんです。

コンビニの24時間営業だってそうです。なまじ24時間開いているからこそ、実は時間当たりの生産性は悪くなっているんじゃないですか?限られた時間の中で売る、限られた時間の中で配送する。そういう制限があった方が、無駄が少なかったのかもしれない。

 

無駄をなくす

一見、よさげに見えるんですけど、これって実は人間の生き方に対して逆らっていることなんじゃないの?

無駄をなくそうとしても、どこかに新たな無駄が生まれる。いたちごっこです。それは、無駄をなくせない人間の限界のせいじゃなくて、無駄をなくすことそのものが人間として向いていないんですよ。

大体において、「無駄をなくす」っていう言い方自体が上から目線だよな。資本家の論理。労働者に対して「無駄なく働きやがれ」ってことでしょ?

そうなんです。無駄をなくすってことには、無理があるんです。

f:id:wildriverpeace:20170318175031p:plain

 

要するに、人間が生きるには無駄が必要なんです。

無駄という言い方が悪いなら、「余白」ね。余白のない絵、余白のない音楽、余白のない会話…。それってつまらなくない?そして、疲れない?

特に、「時間の無駄」ってやつ。あれこそ実は人が人らしく生きて行く上で必要なもんじゃないのかな、って思いますよ。

ドラえもんの「どこでもドア」があったら、一瞬便利かなって思うけど、あれによって、人は旅をするという喜びを喪失します。旅なんて壮大な時間の無駄使いですから。でも、その無駄な時間が心を豊かにしてくれているんじゃないですか?

3/28新宿でスナック「ぼっち」オープンします!

おかげさまで、「結婚しない男たち」「超ソロ社会」と本を出して、トークイベントやら講演会やらいろいろと出させていただいたんですが、どうしてもそういうイベントだと一方通行感が拭えない。

講演などは話を聞きに来る会なので、一方通行でもいいという話なんですが、なんか本当は「対話」がほしい。

「超ソロ社会」にも書いたように、自分の中の多様性を生みだすのは、人とのつながりだし、人との向き合いです。友達になるかどうかは別にして、面と向き合うという行動が必須です。

面と向き合った結果「あ、やっぱ、こいつ嫌いだわ」と感じることもまた重要で…。

そう考えると、1対大勢というトークイベント的なものより、もうちょっとこじんまりとした空間で、話し合う機会が作りたいな、と思っていました。

…というわけで、1日だけスナックをオープンすることにしました。

 

その名もスナック「ぼっち」

みなさん、ぜひ飲みに来てください!

f:id:wildriverpeace:20170315215848p:plain

 

ソロ男の皆さま、美女スタッフをご用意しています!

ソロ女の皆さま、占いあります!

 

 

 

 

 

紹介文

独身研究家の荒川が、1日限りのスナック「ぼっち」をオープンします。普段親交のある方も、はじめましての方も、関係なく、酒を飲んで語り合いましょう。

一杯だけでもいいので、気軽にいらっしゃってください。

尚、一応スタンスとして、恋愛や結婚、老後の相談にも応じますが、多分酔っ払っているのであまり役に立たないと思います。

代わりに、特別ゲストとしてタロット鑑定士蓮水さんをゲストとしてお呼びしています。占ってほしい方もぜひどうぞ。

原則、独身のソロ男・ソロ女のみ入店可としますが、配偶者とうまくいってないとか、事実上独身みたいな生活をしている人はOKです。もちろん、ぼっち入店大歓迎です!酒好きな方も大歓迎です。

あ、あと互いに自由に婚活していただいて結構ですが、そこはオトナとしてやってください。お客様の嫌がるナンパやセクハラするオヤジは退出していただきますよ。楽しく飲みましょう。

 

【開催場所】

Bar Ulu Shanti(ウルシャンティ)/新宿区歌舞伎町1-15-8 ウィングスビル7階/03-3205-4251

【開催時間】

☆19時くらいスタート 24時あたり閉店予定。深い時間帯から盛り上がってきた場合は、1hくらいは延長の可能性アリ。

【料金】

チャージ1,500円(軽食付)、ドリンク500円〜(アルコール類は800円~)、食べ物持ち込みOK。差し入れも大歓迎♡

※もし来店される方は、こちらのFBのイベントページから「参加予定」ボタンを押して頂けると助かります!

1day スナック「ぼっち」ソロモンたち(ソロ男&ソロ女)の夜

 

※万が一、混み合った場合は、立ち飲みや時間入れ替え制にさせていただく場合もあります。ご了承ください。

日テレ「月曜から夜ふかし」で「男余り率」紹介されました!

 僕が作った全国都道府県男余りランキングが、マツコの「月曜から夜ふかし」で紹介されました。

 

これです!↓

f:id:wildriverpeace:20170314171847j:plain

 

元記事はこちらです。

茨城県が1位!「ニッポン男余り現象」の正体。47都道府県「男余りランキング」一挙公開

toyokeizai.net

 

ちゃんと現場取材VTRまであった。

f:id:wildriverpeace:20170314172001j:plain

f:id:wildriverpeace:20170314172011j:plain

f:id:wildriverpeace:20170314172020j:plain

 

うれしす!

 

実は、これ、本当は1/23に放送される予定で、例のカードまであったのに、マツコに選ばれなかったといういわくつきの件。ちゃんと陽の目を見てよかったですわ~。

f:id:wildriverpeace:20170314172057j:plain

 

次は、スタジオに呼ばれるようにがんばろう!村上はどうでもいいけど、マツコには会いたい。

 

 

記事公開された時点での過去記事はこちらです。

wildriverpeace.hatenablog.jp

 

こんなおもしろいデータが満載の拙著「超ソロ社会」!

よろしくお願いします。

超ソロ社会 「独身大国・日本」の衝撃 (PHP新書)
超ソロ社会 「独身大国・日本」の衝撃 (PHP新書) 荒川 和久

PHP研究所 2017-01-14
売り上げランキング : 5370


Amazonで詳しく見る by G-Tools

FM横浜『Baile yokohama』出演

3/12から三週にわたって、日曜21時30分~22時の『Baile yokohama』に、ゲスト出演しています。

DJ/目崎雅昭さん、荒生沙緒利さんと。

 

f:id:wildriverpeace:20170312223939j:plain

 

1回目は…

・江戸時代の離婚率は世界一だった日本

・結婚と恋愛とは別物、そもそも経済共同体だった

…といったお話をしています。

3/12の放送内容は、radikoからお聴きになれます。

radiko.jp

 

3/19と3/26にも出ますので、よろしくお願いします!

 

3.11に思うこと。大川小学校の悲劇から。

今日は3月11日。あの未曽有の大災害となった東日本大震災の日からちょうど6年目です。

テレビでもネットでもいろいろな形で、あの日を忘れないという主旨でこの話題が取り上げられていました。

f:id:wildriverpeace:20170311224216j:plain

 

個人的に、取り上げたいのは以下の記事です。

あの日、津波で亡くなった娘へ 父が贈るあたたかく、少しふしぎな手紙

www.buzzfeed.com

 

あの石巻市立大川小学校で亡くなった鈴木真衣ちゃん(当時小学6年、12歳)のお父さん鈴木典行さん(52歳)が、娘にあてて書いた手紙です。

 

真衣、いまどこにいるの?もう5年半も帰って来ないから心配しています。真衣のところに行きたいけど、簡単には行けそうも無いので手紙書きます。たまにさ〜、真衣が夢に出てくるんだけど、六年生のままなんだよね。ちっちゃくて、丸顔で、ちょっと出っ歯で。もう18才だよねー。あと半年で高校卒業なのに見た目は小学生かい。

 

こんな書き出しで始まる彼の手紙は、涙なくしては読めません。

ぜひ、多くの人に見ていただきたいと思います。

 

 

 

手紙ってなんだろう?と考えました。

もちろん、電話やメールがなかった時代、手紙は「伝える」ための重要なツールでした。でも、手紙って「伝える」だけのものじゃない。

現代だって、電話やメールで済ませられることを、わざわざ手紙にする場合だって存在する。

 

「伝える」以外の、手紙を書くという、もうひとつの役割。それは、手紙を書く作業を通して自分と向き合うこと。

この場合、もう真衣ちゃんは亡くなってしまっている。でも、真衣ちゃんにあてた手紙を書くということで、お父さんは真衣ちゃんと対話ができたってことです。

拙著「超ソロ社会」にも書きましたが、人は人と相対することで、その人ごとの自分自身が生まれます。Aさんと相対すれれば、Aさんと自分との関係性から生まれた「自分」が生まれる。Aさんが好きだな~って思うのは、Aさん本人が好きというより、Aさんと一緒にいることで生まれた「自分自身」が好きっていう感覚なんです。

このお父さんも、手紙を書く作業で自分と向き合えば、自分の中に存在する真衣ちゃんと相対した自分が出てきたんだと思います。

現実の世界で、真衣ちゃんと向き合うことはもうできないけれど、お父さんの中にはずっと真衣ちゃんと向き合った自分自身が生き続けるのだと思います。

だからこそ、インタビューでは出てこない言葉が書けたのでしょう。

 

 

それから、大川小学校の先生たちの行動を非難する声がネット上に見られますが、先生たちを非難しても、亡くなった人たちが戻ってくるわけじゃない。大切なのは、あの日集団行動をとったことが犠牲者を生んだ原因であることを認め、ああいう場合は、ひとりひとりがバラバラに逃げるという教訓としてもっとたくさんの人たちに知ってもらうことだと思います。

実際、グラウンドに並ぼうとする小学生たちの点呼も取らずに「バラバラに逃げろ!」と高台へ走らせた岩手県釜石市内の小中学校は、99.8%という生存率だした。

三陸の人たちは、「津波てんでんこ」というようです。「津波が来たら、各々、一人で逃げてください」という意味です。

 

震災の悲惨さや犠牲者を悲しむことだけではなく、こうした「教訓」を未来に残すということ。それこそが、震災を忘れないということの意義のひとつではないでしょうか。