ソロで生きる力@荒川和久

独身研究家として、テレビや新聞・雑誌などのメディアに出演しています。著書「結婚滅亡」「ソロエコノミーの襲来」「超ソロ社会」「結婚しない男たち」など。東洋経済オンライン等でコラム執筆しています。執筆・取材・対談・講演のご依頼はFacebookメッセージからお願いします。https://www.facebook.com/profile.php?id=100008895735359

咲くとは笑うこと。咲かせるとは笑顔を作ること。

「花咲か爺さん」って昔話、知らない人はいないと思いますが、詳細なストーリーまで覚えていない人も多いんじゃないかと思います。

ある山里に2組の老夫婦がいた。1組は心優しい老夫婦で、その隣人は欲張りで乱暴な老夫婦であった。
優しい夫婦が傷ついた子犬を見つけて飼うことにし、わが子のように大切に育てる。
あるとき犬は畑の土を掘りながら「ここ掘れワンワン」と鳴き始める。
驚いた老人が鍬で畑を掘ったところ、金貨(大判・小判)が掘り出され、老夫婦は喜んで近所にも振る舞い物をする。
それをねたんだ隣の老夫婦は、無理やり犬を連れ去り、財宝を探させようと虐待する。
しかし、指し示した場所から出てきたのは、期待はずれのガラクタ(ゲテモノ・妖怪・欠けた瀬戸物)だったため、隣の老夫婦は激怒して犬を殺害し、飼い主夫婦にも悪態をついた。
わが子同然の犬を失って悲しみにくれる夫婦は、死んだ犬を引き取って庭に墓を作って埋め、雨風から犬の墓を守るため、傍らに木を植えた。
植えられた木は短い年月で大木に成長し、やがて夢に犬が現れてその木を伐り倒して臼を作るように助言する。
夫婦が助言どおりに臼を作り、それで餅を搗くと、財宝があふれ出た。
それを知った老夫婦は再び難癖をつけて臼を借り受けるが、出てくるのは汚物ばかりだったため、激怒して斧で臼を打ち割って薪にして燃やしてしまう。
優しい老夫婦は灰を返してもらって大事に供養しようとするが、再び犬が夢に出てきて桜の枯れ木に灰を撒いてほしいと頼む。
その言葉に従ったところ花が満開になり、たまたま通りがかった大名が感動し、老爺をほめて褒美を与えた(このときの台詞が「枯れ木に花を咲かせましょう」である)。
羨ましく思った隣の老夫婦がまねをするが、花が咲くどころか大名の目に灰が入ってしまい、隣の老夫婦は無礼をとがめられて罰を受ける(捕縛・投獄されるなど)。wikiより引用。

このお話で悪役の爺さんは、犬を虐殺したり、臼を叩き壊したり、まあ酷いことをするわけですが、案外この外道なジジイと同じようなことをやっている人も多いと思うんですよ。

結局、この悪い爺さんというのは、他人と自分とを比較して、いい思いをしている他人を妬み、自分もあやかろうと、ずるい行動をするってこと。しかし、それが実現できないとわかると、その他人の足を引っ張り、なんとか悲しい目や苦しい目にあわせて、それで溜飲を下げようとするシャーデンフロイデ(ざまあ、めしうまの心理)の気持ち。

そういうのでいくら刹那の満足感を味わったところで、いつまでたっても本当の精神的充足感は得られないのですよ。それどころか、そうやって行動すればするほど、自分の心の中に欠落感を生み出してしまう。むしろ、大きな不幸感を生み出す行動に過ぎない。

自分も得をしようと努力することは、別に悪くない。

ただし、人の物を横取りしたりして(現代でいえば、パクッたりすること)、何かを得ようとしたって、そんなもので周囲に承認されるはずもないし、自分の中で達成感も感じられない。あまっさえ、気に入らないからと他人の大事なものを壊したり(現代で言えば、他人の大切にしている価値観をけなしたりすること)して、「ざまあみろ」とほくそ笑んだところで、それで心が満足したと思うのは錯覚にすぎない。

みんな、この悪い爺さんほど酷くないにしても、似たようなことをやっていたりするわけです。

 

僕は、このストーリーの後半部分に注目したい。

枯れ木に花を咲かせましょう。といって良い方の爺さんは、灰を巻いてきれいな花を咲かせます。灰というのは、誰かに意地悪によって生み出された、苦しみや悲しみです。傷ついた心といってもいいかもしれません。

でも、この爺さんは、そうした痛みにちゃんと向き合って(灰だから何の役にも立たないと捨て去るのではなく)、この灰もまた人生の経験だと大事に使おうとするわけです。

灰を撒くって行動は一見無駄なわけです。生産性とかいいたがる意識高い系の横文字コンサルのジジイとかババアにすれば「全く意味のない行為」かもしれませんね。

 

でもね…

灰を撒いて花を咲かせる

 

これってどういうことかというと、失敗したことをネガにとらえずに、笑い話にしてみんなに聞かせて、みんなの笑顔を作ったってことじゃないかと思うんですよ。

花を咲かせる=誰かの笑顔を作ること。

 

「咲」という字は、もともと「笑」という字と同じ意味の漢字なんです。だから咲ふと書いて「わらう」と読み、咲みと書いて「えみ」と読む。そもそも口偏ですから。女優の武井咲さんの読み方もそうです。

 

花って笑っているように咲くって思いませんか?花が咲いている様(春の桜とか)を見るとみんな笑顔になるしね。

f:id:wildriverpeace:20180924001004j:plain

咲くとは笑うこと。咲かせるとは笑顔を作ること。

 

一日中ツイッターに張り付いて、自分の価値観と違う連中を無理やり探し出してきて、屁理屈でこねて相手を詰めて「やってやったぜ! 」と一人部屋で笑う暇があるなら、外に出て誰かを笑顔にしたれよ。金を使ってもいいからさ。

人生なんてどんだけ多くの人の笑顔を作ったかで決まる。人を論破するだけの論理力と語彙があるなら、その力で誰かの「花を咲かせて」みなよ。

どうせ笑うなら、誰かを泣かして笑うより、自分の行動や言動によって生まれた誰かの笑顔を見て笑えよ。

そういう意味では、アイドルを応援するオタクとか立派。ちゃんと笑顔という花を咲かせている。

 

ちなみに、そうした本来の意味で「花が咲ふ」という表現が、万葉集にあります。

"道の辺の 草深百合の 花咲みに 咲まししからに 妻といふべしや"

意味は「道のほとりの繁みに咲く百合の花のように、私がちょっと微笑みかけたからって、舞い上がっちゃってなれなれしいんだけど、旦那。笑いかけただけであって、それで自分の女だと思うんじゃねえぞ。ゴルア! 」。

 

今でも通用する男あるある。女性からちょっと笑いかけられたりすると「俺に気があるんじゃねえか」と勘違いしがち。笑いかけられただけで、男はその気になってしまうもの。

この歌からもわかるが、つくづく昔から男は受け身だった。男はいつも女によって「花を咲かせてもらった」のかもしれません。日本最初のプロポーズは、女神のイザナミノミコトの方から言い出したことっていうのは拙著「超ソロ社会」にも書きました。ご興味あればぜひ! 

超ソロ社会 「独身大国・日本」の衝撃 (PHP新書)
超ソロ社会 「独身大国・日本」の衝撃 (PHP新書) 荒川 和久

PHP研究所 2017-01-14
売り上げランキング : 732


Amazonで詳しく見る by G-Tools