ソロで生きる力@荒川和久

独身研究家として、テレビや新聞・雑誌などのメディアに出演しています。著書「結婚滅亡」「ソロエコノミーの襲来」「超ソロ社会」「結婚しない男たち」など。東洋経済オンライン等でコラム執筆しています。執筆・取材・対談・講演のご依頼はFacebookメッセージからお願いします。https://www.facebook.com/profile.php?id=100008895735359

日本が超高齢国家になったの、意外と最近の話なの知ってます?

平均寿命という言葉があります。厚生労働省が2019年7月30日に公表した簡易生命表によると、2018年の日本人の平均寿命は男性81.25歳、女性は87.32歳で過去最高を更新したそうです。

 

平均寿命の長波推移グラフはこちらです。

f:id:wildriverpeace:20190917185235j:plain

 

驚くのは、太平洋戦争まで、男女とも平均寿命は50歳にも達していなかったということです。

織田信長で有名な敦盛の歌「人間五十年~♪」がありますが、戦国時代どころか昭和まで「人間五十年」だったわけです。

但し、これ、勘違いしている人多いのですが、平均寿命とは現在の死亡者の平均年齢を指しているわけではありません。今、現役の人たちが何歳まで生きられるかという指標でもありません。平均寿命とは、正確には、0歳時の平均余命のことを指します。要するに、今生まれた赤ちゃんが何歳まで生きられるかというものです。

そして、昔の平均寿命が短いのは、みんな50歳くらいまでしか生きられなかったという意味でもありません。昔は、乳児死亡率が高かったために全体合算すると平均寿命が短くなっただけです。

平均ですから、100歳で死ぬ人が50人、0歳で死ぬ人が50人いると、平均寿命は50歳になります。太平洋戦争前は、この0~10歳未満での死亡率が異常に高かったために、平均すると50歳に達しなかったのです。

江戸時代の平均寿命は30歳台と言われていますが、あの葛飾北斎は享年90歳です。徳川家康だって73歳くらいまで生きたし、なんならその前の戦国時代でさえ北条幻庵は97歳、その父の北条早雲も88歳、関ヶ原の合戦で名をはせた島津義弘も85歳、毛利元就も75歳まで生きています。今とそう変わらりません。

縄文時代の平均寿命は15歳でした。でも、それで8人くらい子どもを産んでいたわけです。おかしいですよね。毎年生んでも7歳くらいから生んでいる計算になります。これも乳児死亡率が高かったために、平均15歳になっただけで、実際縄文時代の人たちも30年以上は生きていたそうです。

乳児死亡率を抜いて、実質昔の人が何歳まで生きていたかを知るには、20歳児の平均余命で比較すればいいことになります。

それで見るとこうなります。

 

続きは日経COMEMOにて。無料です。

 

 

comemo.nikkei.com