ソロで生きる力@荒川和久

独身研究家として、テレビや新聞・雑誌などのメディアに出演しています。著書「結婚滅亡」「ソロエコノミーの襲来」「超ソロ社会」「結婚しない男たち」など。東洋経済オンライン等でコラム執筆しています。執筆・取材・対談・講演のご依頼はFacebookメッセージからお願いします。https://www.facebook.com/profile.php?id=100008895735359

唯一依存は危険。選択できる複数の依存先を持てる力が必要。

f:id:wildriverpeace:20170530200443j:plain

"堀江貴文氏「多動力こそが最も重要な能力だ」「1つの仕事をコツコツと」では負け組になる"という記事から。

toyokeizai.net

5/27に発売された堀江貴文さんの書籍「多動力」についての記事です。まあ、いってしまえば、本の宣伝記事ですが、とても勉強になります。

多動力 (NewsPicks Book)
多動力 (NewsPicks Book) 堀江貴文

幻冬舎 2017-05-26
売り上げランキング : 1


Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

「多動力」とは、いくつもの異なることを同時にこなす力のことを言う。しかし、「それって器用貧乏じゃん?」「飽きっぽいってことじゃん?」と、今まではあまりいいイメージのない人を指す。ひとつのことをコツコツとやり続ける人の方が称賛されていたはずです。

しかし、堀江さんはこう言い放ちます。

一つのことをコツコツとやる時代は終わった。これからは、全てのモノがインターネットに繋がり、全産業の〝タテの壁〟が溶ける。このかつてない時代の必須スキルが、あらゆる業界の壁を軽やかに飛び越える「多動力」だ。
Iotという言葉を最近ニュースでもよく耳にすると思う。これは、ありとあらゆる「モノ」がインターネットとつながっていくことを意味する。すべての産業が「水平分業型モデル」となり、結果〝タテの壁〟が溶けていく。この、かつてない時代に求められるのは、各業界を軽やかに越えていく「越境者」だ。そして、「越境者」に最も必要な能力が、次から次に自分が好きなことをハシゴしまくる「多動力」なのだ。

これ、本当に大事なこと。

かつて堀江氏は、「寿司職人が何年も修業するのはバカ」とツイートして大炎上したことがあるが、大阪の「鮨 千陽」の事例を引き合いに説明する。「鮨 千陽」の土田秀信店長は、専門学校で3カ月寿司作りを学んだだけだ。その「鮨 千陽」が開店からたった11カ月目で、『ミシュランガイド京都・大阪2016』で「ビブグルマン」部門に選ばれたそうだ。

そう言えば、全国の豆腐コンテストでグランプリをとった豆腐は、豆腐づくりが本職ではなく、素人が作った豆腐だったという話も聞いた。

 

世の中は動いている!

匠の技を身に付けるために長い間の修行をすることを当たり前だという常識にとらわれている人は、どんなに説明したって理解できないことかもしれない。情報の取得経路が何もなかった昔は、師匠に教わるしかなかった。だから修行が必要だった。しかし、今は違う。情報や知識なんていつだって誰だって取り出せる時代。実務だって、効率的に伝授すれば何年もかけずに本当は伝えられるものだったのかもしれない。

それを徒弟制度の悪い部分で、「勿体ぶってなかなか教えない」ということがなかったとは言えないだろうか。それこそ、弊害だったタテの壁がなくなるってことです。

いやいや、そもそもテクニック的なことは、もはやロボットが代替えしてくれるかもしれない。


これは、他のことにも言えることだと思う。

例えば、禅の修行とか。お坊さんになるためには、きつい修行を何年もやらないといけないと言われているけど、本当にそれって必要なものなのか?っていう話です。お坊さんに特殊能力があるわでも、掌から気が出せるようになるわけじゃない。単に、辛い思いを乗り越えればいいという精神論って、実は師匠側の立場を守るためだけのものだったりする。

 

そうして、ひとつのことをある程度まで習得する時間が大幅に削減されることによって、さらに別のことをやる余裕が出てくる。そこが大事なわけです。今までは「ひとつのことを極める」のに時間がかかりすぎて、他に余裕がなかった。だから、ひとつのひとだけでもできるようになることに価値があった。

しかし、これからはそうじゃない。

ひとつを極めたくらいじゃ価値にならない。繰り返すが、一流の寿司職人の技は多分ロボットで再現可能になる。

ひとつの肩書きや技術だけでは立ち行かない時代になる。

これは、僕が拙著「超ソロ社会」で書いたように、ひとつの職場、会社、技能だけに固執してしまうことのリスクのことと同義だと思います。

唯一依存するな、選択できる複数の依存先を持て、ということ。

ひとつしか頼れるものがないと、それが消滅したらもうお手上げだから。一流の寿司職人の技をそのまま真似るロボットが出現したら、技しかない寿司職人は用無しです。

メディアアーティストの落合陽一さんも、週プレのインタビューでこう言っています。

現代のテクノロジーはものすごい速度で進展しているので、ある個人が何年もかけて技術を習得しても、その間にコンピューターの進歩に追い抜かれてしまう可能性が極めて高いんです。だから、テクノロジーと人間の間に落ちてくる即時的な偶発性を拾って、キャリアを組むしかない。「とにかく何かやり始めて、それを積み上げる」という形しか、リアリティのあるストーリーにならないんです。

 wpb.shueisha.co.jp

これは、能書きの話ではなく、行動力の話です。この「多動力」を既に行動してしまっている人がいます。

それがキングコングの西野さんです。

f:id:wildriverpeace:20170530200411j:plain

 

彼はこう言います。

すべての職業には寿命があるし、ここからかなりのスピードでいろんな職業ごとなくなっていくから。

その通りです。だからこそ、彼は、「芸人」という肩書きにこだわらず、水平分業で「今までにない絵本」を作り、本を売ることとイベントと音楽とを関連付け、何より客との壁も越境してみせた。肩書きも職業も越境した先にあるのは、それこそ「人間と人間の関係性からしか生まれない」喜びのある世界だったわけです。

これからは、ひとつの能力だけではなく、複数のスキルを身に付け、しかも、それを同時進行的にマルチアクションできる人たちが廻して行く時代。というより、そうじゃない人たちの仕事はすべてAIとロボットに取ってかわられるんです。

わかりやすく言うと、ひとつの会社や職場だけで完結させる生き方が通用しなくなるってこと。別に、転職を繰り返せという話ではない。幹となるひとつの職業はあっていいんだけど、それだけじゃなく、別のネットワークや別の場所にも自分の立ち位置を作らないといけないってこと。

どうやっていいかわからない?

案外、実は簡単です。職場とかとは違う人間と会いに行くことです。人とつながることで、自分の中に新しい自分が生まれます。そのことについては「超ソロ社会」に書いてあるのでよろしくお願いします。

以上、堀江さんの本をダシにしたステマ、失礼しました。

 

超ソロ社会 「独身大国・日本」の衝撃 (PHP新書)
超ソロ社会 「独身大国・日本」の衝撃 (PHP新書) 荒川 和久

PHP研究所 2017-01-14
売り上げランキング : 2684


Amazonで詳しく見る by G-Tools

時間差一夫多妻と時間差一妻多夫は、もしかしたら未婚化の解消に貢献するかも?

生涯未婚率上昇の話とか、未婚・非婚の話の際に、いつも抜け落ちているのが男余りという現象。

未婚男性と未婚女性の人口差は300万人以上もあるんです。この事実、本当にみんな知らない。それについてはかつて、こちらの記事でも書いてます。

toyokeizai.net

 

その記事は、がマツコデラックスさんの「月曜から夜ふかし」でも取り上げられました。

wildriverpeace.hatenablog.jp

 

ですが、取り上げるのが深夜のバラエティしかないのが不思議です。なぜ、ニュースで取り上げられないのか、と。

 

で、その男余り現象」の要因は何かといいますと…

ひとつは、そもそも男の方が多く生まれるからです。出生男女比で言うと男の方が5%ほど多く生まれます。これは、統計が残っている明治時代からほぼ変わりません。

え?たかが5%でしょ?と思いますか?毎年5%も多く生まれるのだから、積算すると大変です。1956~1995年の出生数の男女差を見ると、男子3389万人、女子3197万人となり、差し引き192万人男が多く生まれています。結構な違いです。

そして、もうひとつが再婚です。

再婚男性は初婚女性と結婚したがる傾向があります。
生涯未婚のまま一生を終える男性がいる反面、何回も離婚再婚を繰り返す「バツあり男」がいるわけです。これは、「時間差一夫多妻」といってもいいかもしれません。

そんなことを、東洋経済オンラインの連載「ソロモンの時代」で記事にしました。

未婚男が割を食う「バツあり男」の再婚事情
初婚女を狙うのは余っている男だけじゃない

toyokeizai.net

 

ぜひご一読くだい。

f:id:wildriverpeace:20170526121917p:plain

 

実は、いろいろ調べていて、自分でも意外な事実がわかりました。1980年から2015年の累計の再婚数を見ると、確かに「再婚男×初婚女」の組み合わせは約200万組で多いのですか、「初婚男×再婚女」の組み合わせも152万組もあるんです。時系列でみると、確かに再婚女性と結婚する初婚男性の数は増えています。

f:id:wildriverpeace:20170526121943j:plain

 

増えているとはいえ、まだまだその分は8%もあるわけで、再婚男によって未婚女が奪われているという状況には開きがあるままです。

よくよく考えれば、男余りといっても、初婚同士しか結婚できないわけじゃない。再婚女が初婚男ともっと結婚するようになれば、それこそ未婚率は改善されるんじゃないでしょうか。沖縄県などで深刻なシングルマザーへ世帯の増加という部分についても、再婚女性が増えることで解消もするでしょう。もともと、江戸時代の庶民は、離婚再婚を繰り返す柔軟な人たちでした。

toyokeizai.net

 

そんな「時間差一夫多妻」の上昇率、都道府県別ランキングも掲出しています。あなたのお住まいの県は何位でしょうか?

そして、意外な県が1位になっています。

滋賀県です。

f:id:wildriverpeace:20170526121558g:plain

 

今回のランキングはあくまで、再婚男女率の上昇率です。再婚男女数が多いという絶対数ではないので誤解しないでください。

それにしても…滋賀県?なぜなんでしょう。ちょっと前まで、人口増加していた希少な県でもあります。正直、滋賀県で再婚率が増えている理由は個人的にわかりません。

 

滋賀県の方、ご存知でしたら教えてくださいw

 

 

追記

この記事、おかげさまでたくさんの方に読んでいただきました。金曜公開からたった3日で週刊ランキング5位、週刊いいねランキングも5位です。ありがとうございます!

 

f:id:wildriverpeace:20170528223142p:plain

 

f:id:wildriverpeace:20170528223159p:plain

教師が人間であるべき理由。人間だから学べること。それはAIには無理。

ロボットには「学ぶ喜びを教えること」はできないと言う記事を読んで。

diamond.jp

この記事は、藤原和博氏の最新刊『10年後、君に仕事はあるのか?』の内容をもとに、AIの台頭や一層のグローバル化、就活の地殻変動などの影響で消滅する仕事とは何か?について書かれたものです。AIの登場でなくなる職業というのが一時話題になりましたよね。

この記事で取り上げられたのは、「教員」という仕事です。

藤原氏はこう問題提起します。

僕はすべての学校で、当事者である先生たちがこの問題を議論してくれたらいいなと考えています。ネット上にほぼすべての知識が載るのは、時間の問題だからです。有史以来、人類のすべての知恵に匹敵する膨大なデータの複雑な分析が可能になって、あらゆる質問に瞬時に答えられるシステムがスマホの向こうに用意されたら、君の前に立っている先生は、何をすればいいんでしょうか?

確かに、膨大なデータの中から最適解を導き出してくれるAIなら、知識や受験のためのテクニックなんて、生身の先生より上手でしょう。

では、教師という仕事は将来なくなる?

でも、藤原氏は「そうはならない!」と断言しています。

教えるマシンとしていかにロボットが完璧になったとしても、学ぶ喜びを教えることはできないだろうと考えるからです。君もそうだと思いますが、子どもって、教えてる大人というよりも、学んでる大人から多くを学ぶものなんです。

 

その通りだなあ。

個人的な話ですが、今でも覚えている先生って一人しかいません。
中学時代の担任、身体の大きなクマのような先生でした。

その先生からは毎日のようにげんこつで殴られていました。
それは、僕が悪さをしたからでもあるんだけど、そうではない時もあって、先生の早合点で殴られたこともあります。ええ、そうです。冤罪です。
当時は、「ふざけんな」と憎んだ先生ですが、今では一番懐かしい先生です。


というのも、僕はその先生から「人間らしさ」をたくさん教えてもらったからなんですね。先生に殴られることで、怒りや悔しさという感情もそうだけど、先生だって感情的になるし、ミスもするし、泣くし…みたいなことも。

f:id:wildriverpeace:20170524190145j:plain


基本的に悪ガキ扱いだったんですが、何かの拍子に、テストでいい成績を取った時があったんてぜす。その時、先生が自分のことのように喜んでくれたシーンが、今でも頭の中に残っています。

めちゃくちゃ嫌いな先生だったのになぜかうれしかった。

褒められて恥ずかしかったけど、とてもうれしかった。

…ま、次の日にはまた殴られてんですがwww

 

毎日顔を突き合わせている中で、教える人、教えられる人という関係であるよりも、先生と相対したことで自分の中に生まれた自分というものがあるんだと思います。そして、それは先生の中にも生まれている。

お互い様です。


だから人間の関係性はおもしろいんです。

 

 

この話をした時に「体罰は許せないな」という感想を言った人がいるんですが、僕はそうは思わない。体罰って本当に悪いことなの?

言うまでもなく、暴力行為は犯罪です。そんなのは当たり前ですが、全ての体罰を暴力と結び付けられるとは言えないと思う。逆にいえば、体罰を一切しなくたって、言葉の暴力で生徒を追い詰める先生だっているだろうし、はたまたクラスのいじめを「見て見ぬふり」するという無行動という暴力だってある。むしろ僕は、こうした「無視」とか「無関心」という形の方が先生の行為としては最悪だと思っている。

繰り返しますが、体罰を受けるだけの悪さをしていたから受けていた。そういう自覚は自分自身にありますので、それはそれとしてうけ止めていた。

ただ、毎日殴られるもんだから、「どうしたら悪さしても殴られないようになるか」を考えてたな~。ああでもない、こうでもないって。先生からの体罰逃れは、当時ゲーム化していた。あ、ちなみに、悪さをしないという選択肢は鼻っからありませんでした。

あの先生が「生徒(僕)のためを思って」体罰をしていた、なんてきれいごとは言いません。多分、僕のこと「憎ったらしいクソガキ」だと思ってたはずです。間違いない。自分が先生の立場でもそう思う。だって、言うことまったく聞かないんだから。

でも、憎いからとか、怒ったから殴ったっていいじゃん。そういう本音を知ることもまた学校というものの役割です。

ちなみに、そんなことが言えるのは今だからです。当時は、めちゃくちゃ腹立って「絶対、お礼参りしてやる」と思ってました。

でもなんか思うんですよ。そうやって、そういう感情も含めて、毎日僕は先生と向き合っていたと思うし、先生もまた問題児の僕(だけではなくクラス全員)と向き合っていたんだろうって。問題児なんか放っぽっておいた方が先生だって楽。見て見ぬふりしている方が楽なだったはず。

だからこそ、柄にもなく僕はその先生が今でも好きなんです。

そうそう、その先生の毎日のげんこつのおかげ(せい?)で、僕の頭はごつごつしている気がするんですよね~(笑)。

 

こういうクソみたいな所業を堂々とする教授とかの方が、数億倍クズです。

 

 

「俺が幸せにしてやる」とか言う男は、大抵相手を不幸にしますけど…

「君が望むなら結婚してあげてもいいよ」彼氏の言葉に彼女号泣  匿名ブログが物議という記事を読んでの感じたこと。

blogos.com

 

彼女とは付き合い始めてから1年ちょっと。現在は同棲をしている。彼女の事は好きだし、ずっと一緒にいたいとも思っているし、幸せにしたい。でも結婚したいかと聞かれると、どっちでも良い。彼女が望むのであれば、幸せにしてあげたいので結婚してあげたい。手続きをしたいと彼女が望むならそれを一緒にやっていこうと思っている。という考えなのだけど、これを結婚を仄めかしてきた彼女に伝えたらめっちゃ泣きわめく。

要は、彼女からすると「結婚してもいいよ」じゃ嫌で、「結婚したい」と言え、ということらしい。

彼女の言い分は…

「結婚しても良い」じゃなくて「結婚したい」じゃないと嫌だ。私は「結婚したい」なのにあなたが「結婚したい」じゃないという溝が凄く辛い。あなたは私が「結婚したくない」「どっちでも良い」なら結婚をしない事を選ぶ。2人が「結婚したい」じゃないのに結婚するなんておかしい。そんな人とは結婚したく無い。

そんな人とは結婚したく無いと言いながら、でも結婚はしたいと彼女は言うらしいです。

これに対して、投稿者の彼を批判するコメントが殺到したらしい。

「『君がそうしたいならする』てのは相手に実行の責任を全部丸投げすることなのを理解してんのかな。相手に選択権を与えてるつもりだろうがただの責任の放棄だ」
この人の上から目線の物言いが嫌ですね。私なら結婚してもしなくてもどっちでもいい人とは結婚しないです。

言い方の問題なのか?特に、女性はこの言い方の問題にこだわる人が多いみたいですね。

f:id:wildriverpeace:20170519225341j:plain

 

これはそもそもマッチングされない価値観同士のような気がしますけど。
僕はこの彼氏の気持ちがものすごくわかる。
上から目線とかそういうことではないし、彼にしてみたら誠意の表現でもあったのではないか。
彼女は「私が思い描いている結婚の形」を相手に押し付けているようにしか見えず、この一方通行感は埋まらないんじゃないか、

この彼が言うように"『気が変わった。結婚したくなった。結婚しよう』と言えば済む問題"なんだと思う。でも、それって、本心とは違う言葉を言えば満足なんだろうか。 

こんなこと書くと「だからお前は女心がわからないんだよ」と説教されそうですが…。

 

 

経験則で申し訳ないんだけど、20代で結婚した知り合いのうち離婚したカップルが結構いるんですが、そういう奴って男が自信満々に「俺が幸せにしてやる」といって結婚したタイプなんですよね~。

幸せにしてやる!ってお前は神様かと思うわ。

そういう言葉みたいなものを求めて安心してしまうのも「ひとつの状態依存」だと思うんだよな~。


「結婚したい」って言う今の言葉より、10年後の「結婚してよかった」って言葉を目指せばいいのに。

「お客様は神様なんかじゃない!」理不尽な怒りや、差別的な要望に対しては店もキレていい。

久しぶりにスカッとする話を聞いた気がします。

とある店に「お客様の声」として寄せられたクレームに、「同性愛者は店に入れないでくれ」というものがあった。言うに事書いて「対策してくれないなら、二度と来ません。そういうお店ってこともインターネットに流します」という脅し付ときたもんだ。

f:id:wildriverpeace:20170516204524j:plain

 

これに対する、この店の「本部・個性輝く生き方推進室長」からの答えがこれです。

 

結論から申し上げます。二度と来ないでください。

当社では、皆さま同じお客様として接しています。皆さま大切なお客様です。お客様を侮辱する方を当社ではお客様としてお迎えすることができません。あなたさまの考え方や感じ方を否定するつもりはございませんが、LGBTの方々の生き方を真っ向から踏みにじるような言動はおやめください。

 

最高だね!

ぐうの音も出ないと思います。

 

客の、理不尽な怒りに対して「お客様は神様論」をかざしてくる人とかいるけど、本当そんなもん犬に食わせろですよ。理不尽な客なんて客じゃないだからいいんですよ、それで。僕自身、物販店やレストランをやってました。客商売は知っているつもりです。

こちらに非がある理由のある怒りにはもちろん対応します。謝りますし、こっち側も謝る理由があるから、それは接客のうちです。

ただ、理不尽な怒りやクレーム、こうした差別的な要望に関しては店もキレていい。

経験上、割と効果的なのは、こっちも「丁寧語でロジカルにキレまくる」です。この本部の室長さんも、見事に「丁寧語でロジカルにキレまくってます」。最高です。そして、何より素晴らしいのは、このクレームしてきた客とキチンと面と向き合って対話しているってこと。

これこそが客商売の本質なんです。

 

表面上「謝っておけばいい」とか見せかけの対応する奴が商売人としても人間としても最低。向こうに非があるなら。堂々とキレればいいんですよ。

 

ダメな事例をひとつ。この事例とは違うが、理不尽なクレームをつける客に対して悩む店員に、こういうアドバイスはだめ。

f:id:wildriverpeace:20170516204352j:plain

 

これに対してのアドバイスが↓

「謝るのも仕事の一部、キレる人は本当にかわいそうな人と感情労働でやり過ごす。そんな時代だと思って頑張ってみませんか」

一見、穏便な大人の対応を言っているように見えて、ものすごく冷たい、非人間的な行動をしろと言っているようなもんです。

時代なんて関係ないから。人と人との付き合いは本質的なものであり、何時代だろうと同じ。時代のせいなんかにしちゃいけないと思います。

「本当の自分を誰もわかってくれない」とか愚痴る人こそ、本当の自分がわかっていない。

f:id:wildriverpeace:20170515222458j:plain

 

博報堂サイトにて対談連載コラム「FOR2035」更新!社会学者で詩人の水無田気流先生との対談・後編が公開されました。

f:id:wildriverpeace:20170515222123j:plain

 

・超ソロ社会だからこそ、人とのつながりが重要になってくる

・ソロでも「子ども育てる」達成感を得られる社会へ

…などについて語っています。

 

ぜひご覧ください。

www.hakuhodo.co.jp

 

繰り返し同じことを言っていますが、とにかくこれからは「唯一依存」から脱却し、「選択的複数依存」をひとりひとりが身に付けなければいけない時代になります。それは、独身だろうと、既婚だろうと、年齢や収入も関係なく全員が持たなければいけない視点です。

それには、アイデンティティが唯一無二であるという幻想をまず断ちきることが必要です。

荒川:大切なのは、個々人の多様性ではなく、個人の中にある多様性に気付くこと。よく若者が自分探しと言いますが、本当の自分なんて実はどこにもいない。むしろ自分の中に沢山の自分が存在している。それは、人との出会いの中で次々と生まれているんです。たとえば、Aさんという人が好きだとしましょう。それは、Aさん自身が好きというよりも、Aさんと一緒にいることで生まれた自分が好きなんですよ。出会った人や付き合う人ごとに自分が生まれてくる。そう考えてほしいですね。本当の自分が核のように存在すると考えること自体、「唯一無二の自分自身」への依存です。それが苦しみに繋がっている気がするんですよね。

f:id:wildriverpeace:20170515222230j:plain

 

自分の中には、たくさんの(言ってしまえば)いろいろな性格の自分が存在する。それは別にキャラを演じているわけでもなし、偽りの自分でもない。相手に応じて表面にあらわれる自分はすべて「本当の自分」と思えばいいんです。

内向的で人と交流を避けがちなオタクが、ニコニコ超会議に行けば、知り合いと合流して、社交的かつアクティブに騒いでいる姿をよく見ます。どちらかが本当でどちらかが嘘ではない。どっちも自分!

核なんてないから!

インドに探しに行ってもないから!

「本当の自分を誰もわかってくれない」とか愚痴っている人こそ、本当の自分がわかっていない。客観的に見えているのが全部本当の自分なんですよ。

 

荒川:以前、DV男とばかり付き合ってしまうという女性にインタビューしたことがあるんです。彼女は、なぜ何度も同じようなDV男と付き合ってしまうのか、その理由がわからないようなんですが、これって彼女が相手に尽くしすぎるが故に、結果的にDV男を育ててしまっているという側面もあるんじゃないかと思ったんです。

相手によって新しい自分が生まれるのと同様、相手もまたあなたによって新しい自分を生み出しています。相互作用なんです。そういう意識が足りないから、夫婦間の育児の押し付けの問題が起きる。育児をしない旦那に文句を言うのは、結局自分自身が彼をそう育てたのかもしれないんです。

人間の性格や人格がたったひとつだと思うから、そういう齟齬が生まれます。

 

何も病的な多重人格になれって話じゃなくて、そもそも人間とは多重的であり、多元的なものなんですよ。

かつては、強固な共同体である「家族」と「職場」という唯一の場だけでよかったから「唯一無二の頑固な自分」でも過ごせていたわけです。そうしたかつての共同体が融解する以上、我々は我々の中に「頼れる複数の自分」を育てる観点が必要となるでしょう。

あ、山ごもりで仙人のように暮らす人は「唯一無二の頑固な自分」で大丈夫です。

 

そういったことを念頭に読んでいただけるとまた違った味わいがあるかもしれません。よろしくお願いします。

 

前編はこちらです。

wildriverpeace.hatenablog.jp

40代未婚のおっさんは、やはり不幸度MAXだった説

 

結婚すれば幸せ、生涯未婚は不幸…。

本来「幸せ」の絶対的尺度なんて存在しないはずなのに、なぜか我々はそうした「状態に幸せが埋まっている」と判断しがちです。そうした状態依存からの脱却こそが、必要だと思います。

そんな「幸せ」をテーマに、東洋経済オンライン連載記事書きました。

タイトルは

40代独身者が「幸せになれない」根本原因 結婚が「幸せ」を運んでくるわけではないのに

toyokeizai.net

 

もちろん、文字数の制限があるので、この記事だけですべてを語りつくせていませんが、独身の方も、結婚されている方も、それぞれ何かの気付きのポイントがあれば幸いです。ぜひご覧ください。

 

ちなみに、未婚者と既婚者で年代別に幸福度を調査した結果が以下です。

f:id:wildriverpeace:20170514142153p:plain

 

男女とも、40代未婚者の幸せ度が一番低いんですね。

だからといって、「未婚だから不幸だ」なんてことを書いているわけじゃありません。

 

厳しいことを言うと、結婚じゃなくても、「いい学校に入ること」「いい会社に入ること」で自動的に幸せになれると思いこんでいる人は、たとえその状態を手に入れたとしても多分幸せになれないでしょうね。状態が幸せをもたらしてくれるわけじゃありませんから。

こうした「思い込みによる幻想」を「フォーカシング・イリュージョン」と言います。これは、ノーベル経済学賞の受賞者であり、行動経済学の祖と言われる米国の心理学・行動経済学ダニエル・カーネマンが提唱した言葉で、ある特定の状態に自分が幸福になれるかどうかの分岐点があると信じ込んでしまう人間の偏向性を指します。

既にたくさんの方に読まれています。ありがとうございます。

 

相変わらず酷いコメントも散見されますが、本文をちゃんと読んでいないのか、読解力がないのか、そもそも僕のアンチなのか、わかりませんが、今日の記事のテーマから言わせてもらうと、こういう記事にわざわざ否定的なコメントを付ける人たちって一定数存在するんですが、彼らこそ一番の不幸者だと思います。

だってそうでしょ。

仮に僕のことが嫌いならば、記事なんて読まなきゃいいんです。そうすれば不愉快な気持ちにはならないのに、なぜあえて記事を読んで、しかも全文読んだ上で、重箱の隅をつつくようなネガティブコメントを書くのか、本当に理解できない。

そうしたコメントを書く行為そのものが、ストレスにつながるでしょう?

彼らは「状態依存」とは違う軸で、「自分で自分を不幸に落とし込んでいる」ことに気付けていないようです。それについては、また連載で書きたいと思います。

「状態依存」についての弊害については、拙著「超ソロ社会」に詳しくありますので、ご興味あればそちらもぜひお読みくだい。

 

 

超ソロ社会 「独身大国・日本」の衝撃 (PHP新書)
超ソロ社会 「独身大国・日本」の衝撃 (PHP新書) 荒川 和久

PHP研究所 2017-01-14
売り上げランキング : 5289


Amazonで詳しく見る by G-Tools