ソロで生きる力@荒川和久

独身研究家として、テレビや新聞・雑誌などのメディアに出演しています。著書「結婚滅亡」「ソロエコノミーの襲来」「超ソロ社会」「結婚しない男たち」など。東洋経済オンライン等でコラム執筆しています。執筆・取材・対談・講演のご依頼はFacebookメッセージからお願いします。https://www.facebook.com/profile.php?id=100008895735359

男らしさという規範とは「自己肯定を得るための不自由だけど安心な檻」

未婚者は既婚者より幸福度が低く、未婚者の中でも未婚男は未婚女より幸福度が低い。年代別では40代がもっとも幸福度が低い。世界的にも日本の未婚の不幸度は高い。

総合すると日本の40代未婚男は世界一不幸と言えるのかもしれません。

 

では、未婚男性の自己肯定の低さの源はどこにあるのか?

そんなことについて考察しています。東洋経済オンライン連載「ソロモンの時代#55」、ぜひご一読ください。

意外な発見がありました。 

toyokeizai.net

 

 

こういう記事を書くと、マウントしたがりの既婚男性は「結婚してるから自己肯定感が高いのではなく、自己肯定感が高いから結婚できているんだ」とか言うんですが、それこそ因果の錯誤。

じゃなぜ離婚男の自殺率は高いんですかね?

離婚した男性の自殺率は驚異的に高いという記事はこちらです。 

toyokeizai.net

 

 

自己肯定感の高い既婚男性に忠告したいのは、あなたが自己を肯定できているのは、決しててめえの力ではなく、妻や子という「自分が守るべき対象がいる」という環境によるものです。それを勘違いしているから、離婚で自分の社会的役割を全否定されると生きていけなくなるんじゃないですか?

またこんなコメントもきました。

自己肯定感が少ない「から」、女性にも好かれない。自己肯定感が少ない「から」、男は男らしくなんて言えない(今の自分をさらに否定する事になる)、という可能性も十分にあると思いますよ。というか、そっちの方がしっくり来ませんか。

来ませんw

それはコメントされている方自身が結果論によって因果を遡って考えてしまっている、いわゆる「因果関係の推論」の罠にはまっているだけだと思います。

「自己肯定感を高めれば女性にモテる」などというルートは決してなくて、恋愛工学だかなんだか知らないけど詐欺的なセミナーなどでよく言われたりもするけど、そんなものにいくらお金を払っても自己肯定感なんかあがらないし、ましてや異性にモテるようになんかなりません。かつて、漫画雑誌の裏表紙にあった「俺はこのブレスレットでモテモテになった」という広告と同じくらい胡散臭い。

「自己肯定感を高めれば女性にモテる」という言葉はそれくらい人を騙す力があるということかもしれないけど。

 

そもそも自己肯定感が高いというのが先にありきなら、なぜ年代や年収によって自己肯定感が左右されるんですか?中学・高校生の時の女子の自己肯定感が最低なのに、20代以降あがりまくるのはなぜですか?

 

自己肯定感とは、決して自身の気合によってあげられるものではありません。人との関係性という環境の中でしか上下しないんです。幸福感とは本人の主観ですが、自己肯定感とは環境とあなたの適合具合を数値化したものと言ってもいい。

いい環境(場所にしろ人間関係にしろ)にいれば、自然と自己肯定感は高まっていきます。反対に嫌な環境にいれば、日に日に自分が嫌いになっていくものです。

「他人や環境に依存するものなんて自己肯定感じゃない」というマッチョ言葉を言う人もいますが、そう思いたければ思えばいいけど、自分の内面だけで自己肯定できる人間なんかいやしないから! いたとしたらそれ、錯覚か単なるバカだから。

 

記事で紹介していますが、意外な発見とは、自己肯定感の高い人は男らしさや女らしさという性別役割規範の高さと相関があることでした。男らしさ規範意識の高い男性が自己肯定感高いのは、男らしくあるという役割を与えられているその環境のおかげです。自分の力じゃないことは知っておいた方がいいでしょう。

「男は男らしく、女は女らしく」という性別規範は、決して高度経済成長期や明治以降の規範などという最近のものではなく、縄文時代の狩猟生活時代から連綿と続いているものです。

男は「男であるという役割」を与えられることで、たとえそれが苦しくても辛くても自己肯定を得られるものであり、それがやがて父という形に変えても同様です。

しかし、勘違いしないでほしいのは、男は男らしくないとダメなのか?ということではありません。男らしさというのは自己肯定を得るための、手っ取り早い手段のひとつに過ぎません。

男らしさという不自由な規範にのっとることで、実は余計なことを考えたり、余計や役割を果たさなくてもいいようになるからです。規範を守るというルールさえ守れば、自己肯定感を環境がもたしてくれるからです。

全員が結婚していた皆婚時代、男も女も自分の意志に反した結婚をした夫婦も多いでしょう。でも、その環境こそが2人の自己肯定感を産んだとも言えます。

つまり、男らしさや女らしさという性別規範とは、「自己肯定を得るための不自由な檻」なんです。でもその不自由さは安心ももたらしてくれます。

 

男らしさや女らしさなんて古臭い。男女ともそんなものから解放されるべきだ。そんな論説をよく耳にしますが、まあ、それもいいでしょう。でも、そうした檻の外の自由な環境で、自己肯定感を得るためにはよほどの努力と能力が必要なのであるということを覚悟しておくべきです。

不自由な環境も苦しみはありますが、自由な環境だからといって苦しみから解放されるものではありません。

苦しみや辛さなんてどこにいっても、どんな状態でもあります。

一見、幸せそうに見える人が苦しみや辛さがないなんてことはない。

 

それと、自己肯定感は高すぎればいいというものではありません。実は、自己肯定感がやたら高いという人は、逆説的ですが、自己肯定感が低すぎる人と同じです。

自己肯定感とはシーソーのようなもの。自分の体重が軽すぎて頂点から動かない状態も、自分の体重が重すぎて地面から動かない状態も、どちらも停滞で、良い状態ではありません。一番いいのは、シーソーの反対側にいる人との関係性の中で、自己肯定したり自己否定したりをいったりきたりする状態こそが本当の意味での自己肯定なんだと思います。

肯定しっぱなし、否定しっぱなし、はどっちもダメ。

 

それにしても、相変わらずヤフコメはおかしなコメントが多い。

「既婚者は決まったサンドバッグ・召使いがいるから、未婚者より自己肯定感が高い」と解釈可能なんじゃないだろうか。

配偶者を召使いだとしか見ていない人というのは、他人の犠牲や苦しみの上にしか自己肯定や快楽を得られない、とても可哀そうなサイコパスな人だと思います。

日本が超高齢国家になったの、意外と最近の話なの知ってます?

平均寿命という言葉があります。厚生労働省が2019年7月30日に公表した簡易生命表によると、2018年の日本人の平均寿命は男性81.25歳、女性は87.32歳で過去最高を更新したそうです。

 

平均寿命の長波推移グラフはこちらです。

f:id:wildriverpeace:20190917185235j:plain

 

驚くのは、太平洋戦争まで、男女とも平均寿命は50歳にも達していなかったということです。

織田信長で有名な敦盛の歌「人間五十年~♪」がありますが、戦国時代どころか昭和まで「人間五十年」だったわけです。

但し、これ、勘違いしている人多いのですが、平均寿命とは現在の死亡者の平均年齢を指しているわけではありません。今、現役の人たちが何歳まで生きられるかという指標でもありません。平均寿命とは、正確には、0歳時の平均余命のことを指します。要するに、今生まれた赤ちゃんが何歳まで生きられるかというものです。

そして、昔の平均寿命が短いのは、みんな50歳くらいまでしか生きられなかったという意味でもありません。昔は、乳児死亡率が高かったために全体合算すると平均寿命が短くなっただけです。

平均ですから、100歳で死ぬ人が50人、0歳で死ぬ人が50人いると、平均寿命は50歳になります。太平洋戦争前は、この0~10歳未満での死亡率が異常に高かったために、平均すると50歳に達しなかったのです。

江戸時代の平均寿命は30歳台と言われていますが、あの葛飾北斎は享年90歳です。徳川家康だって73歳くらいまで生きたし、なんならその前の戦国時代でさえ北条幻庵は97歳、その父の北条早雲も88歳、関ヶ原の合戦で名をはせた島津義弘も85歳、毛利元就も75歳まで生きています。今とそう変わらりません。

縄文時代の平均寿命は15歳でした。でも、それで8人くらい子どもを産んでいたわけです。おかしいですよね。毎年生んでも7歳くらいから生んでいる計算になります。これも乳児死亡率が高かったために、平均15歳になっただけで、実際縄文時代の人たちも30年以上は生きていたそうです。

乳児死亡率を抜いて、実質昔の人が何歳まで生きていたかを知るには、20歳児の平均余命で比較すればいいことになります。

それで見るとこうなります。

 

続きは日経COMEMOにて。無料です。

 

 

comemo.nikkei.com

少子化は、お母さんが産む子どもの数が減ったからではない

少子化に危機感を抱く人は相変わらず多いと思いますが、残念ながら、少子化は絶対に解消されないという話をします。

株式会社エアトリが、20代~70代の男女934名を対象に行った調査では、日本政府が現在実施・導入を検討している施策について、「少子化対策に効果がある」と思うものはどれですか?という質問をしています。

ざっくり言うと、「待機児童の解消」や「フレックスの弾力化、テレワークの推進」「幼児保育の無償化」など、特に子育て夫婦に対する支援を求める声が圧倒的に多いようです。それもどちらかと言えば、働くお母さんの支援的なものが多い。

f:id:wildriverpeace:20190911214108j:plain

子育てをしている親に対してもっと支援を強化すれば、子どもをもっと生むようにになる、と言いたいのでしょうか?

残念ながら、子育て支援をこれ以上やっても、少子化は解消されません。そんなことは、すでに子どもを2人以上産んだ方はよくご存じのはずです。政府の支援があれば3人目を生もうと思いますか?というより、支援があるとかないとかが、子どもを生むという大きな決断に直接的に作用しますか?

 

現在の日本の合計特殊出生率は2017年時点で1.43です。女性は1.43人しか子どもを生んでいないということです。人口置換水準は、2.07と言われますが、そんな水準は1974年時点でとっくに割り込んでいます。そこからもうすでに45年も経過しているんです。今更、その水準どころか多分これから未来ずっと1.5すらも超えることはないでしょう。

勘違いしている人も多いのですが、この合計特殊出生率には未婚の女性も母数に含まれます。よって、未婚率が高まればそれだけ下がるのです。ご存じの通り、2015年時点での女性の生涯未婚率(今は50歳時未婚率と呼ぶ)は14%超です。1970年代は5%未満だった数字が10%もあがったのだから、出生率が下がるのは当然です。

よくフランスを見習え、などと言う出羽守(フランスでは~、スウェーデンんでは~、と外国の話ばかりする人のこと)がいますが、そのフランスでさう現在出生率は急降下中です。

 

f:id:wildriverpeace:20190911214039j:plain

 

もっと言えば、日本に限らず、アフリカを除けば、全世界的に少子化になります。間違いなく。

 

もうひとつ、みなさんが勘違いしていることがあります。

それは…

 

続きは日経COMEMOにて。無料です。

 

comemo.nikkei.com

 

 

あなたの誕生日は、お母さんにとってどんな日?

お子さんのお誕生日を家族でお祝いできるのは、何歳くらいまででしょうか?

子どもの側からするとこっぱずかしいやら、めんどくさいやら、ありますよね。反抗期などあったり、家族でお祝いするより友達同士でやりたがったりするもので、せいぜい小学生~中学生くらいまででしょうか。息子の場合と娘の場合とで少し違うかもしれませんが…。

 

今日は、家族との誕生日から疎遠になってしまっている子どもたちへ伝えたい言葉を書きます。

 

あなたの誕生日は、あなたが生まれてきた日をあなたの周りの人たちが祝ってくれる日でもありますが、それだけではありません。

あなたのお母さんが一生のうちで一番がんばった日でもあるのです。あなたを生むために。

それこそ命を懸けて、痛さを乗り越えて、あなたを生んだのですよ。

お母さんはとてもがんばったのですよ。

 

「お誕生日おめでとう」とお母さんから言われたら、「私を生むためにがんばってくれてありがとう」と返してあげましょう。

あなたの誕生日。周りの人はあなたに「おめでとう」を言う日。あなたはお母さんに「ありがとう」を言う日です。

 

お母さん、がんばりましたね。

f:id:wildriverpeace:20190904222952j:plain

 

人口減少は日本だけの問題ではない

「日本は死に行く国(dying country)だ」というワシントンポストの記事を見かけました。

www.washingtonpost.com

 

日本では、赤ちゃん用のおむつより高齢者用のおむつの売上が上回り、空き家だらけで、低出生率に伴う人口減少は不可避にも関わらず、移民を受け入れることもない均質性の国、そんな日本に未来はないと言い切ります。

こういう危機感を煽るような記事には賛成できません。そして、いわゆる人口維持が何より優先するような言説は、まったくの的はずれだと思います。

もちろん、日本の人口減少が不可避であることには完全同意しますが、人口減少は日本だけの問題ではありません。

世界の人口はアフリカ以外全部減少します。アジア人口も間もなく頂点に達し、あとは急激に減少していきます。2100年にはアジア人口はアフリカ人口に抜かれます。アフリカ人口も3倍増になりますが、それよりも深刻なのはアジア人口が今の半分になるということです。

国連の予測は、いつも見通しが楽観的なのですが、日本の社人研と予測値が近いLOW推計で見た方が現実的だと思います。

f:id:wildriverpeace:20190903230733j:plain

 

アジアの人口がこんなに減る最大の理由は中国の人口減です。

2015年の人口を100とした、国別の減少率を比較したグラフをご覧ください。

f:id:wildriverpeace:20190903230754j:plain

 

2100年には、日本の人口も今の1億2千万人から半分の6000万人になりますが、14億人の人口を抱える中国も半分以下の6億2千万人になります。インドも3割減です。

2100年までは人口増のアフリカでさえ、2100年以降は人口減少にシフトします。

全世界的に人口は減り続けるのです。出生率が多少あがるとかあがらないとかで変わるようなレベルの問題ではありません。

だからといって、じゃあ「死に行く世界(dying world)」になるんでしょうか?

そんなことはありません。

今後世界の人口が減り続けるかといえばそうはなりません。ある一定まで下がった段階で、静止人口(増えも減りもしない一定人口)で安定するでしょう。

なぜなら、人口が爆発的に増えたのは少死化によるものであり、人口が今後劇的に減るのもまた多死化によるものだからです。今、全世界的に膨張している高齢者人口が順次死期を迎えるまで人口は減り続けますが、底をついたら安定します。人口とはそういうものです。

 

また、日本が移民が少ないというのも間違いです。むしろ日本はもはや世界4位の移民国家です。

OECD加盟35カ国の2015年の外国人移住者統計によれば、日本への流入者は前年比約5万5千人増の約39万人で、ドイツ・アメリカ・イギリスに次いで4位に上昇しています。日本への移住者の多い順、国別では、中国、ベトナム、フィリピンです。

日本には現在約247万人の在留外国人がいます。これは、名古屋市民の数にほぼ匹敵します。総人口のもはや2%が移民なのです。

 

とはいえ、今後も日本への移民が増え続けるかといえばそうはならないでしょう。外国の人たちにとって、もはや日本は魅力的な働き場ではないからです。賃金を稼ぎたいなら別の国に行った方がいいし、日本語を無理して習得するくらいなら、英語で働ける国に行った方がいい。

 

人口減少の解決策として移民の大量受け入れを叫ぶ人もいますが、果たして自分たちの人口だけ増やせば、それでいいんでしょうか?移民受け入れが本当に正しいのかどうかはドイツを見てから言った方がいい。

ドイツの人たちは移民が増えて幸せなのか?ドイツに移住した人たちは本当に幸せなのか?

僕には決してそうは見えないのです。

中野信子さんとのトークショー「ログミー」公開されました!

6月に実施した脳科学中野信子さんとのトークショーの模様が、書き起こしメディアのログミーで公開されました。

現場に行けなかった方でも、臨場感ある形で内容がわかると思います。

ぜひ!

logmi.jp

 

こちらもあわせてどうぞ! 

 

note.mu

「男は3割しか告白できない」は日本だけの話じゃない

日本人は、昔も今も3割しか恋愛できません。

「恋愛強者3割の法則」と僕は名付けましたが、男も女も未婚も既婚もすべて恋愛力のある人間は3割です。決していい加減なことを言っているのではなく、国の統計である出生動向基本調査でもそうですし、僕自身が国の統計より標本数の多い調査によって導き出した結果です。

詳細は、以前こちらにも書きました。

comemo.nikkei.com

 

日本が皆婚だったのは、1965年まで結婚の過半数を占めていたお見合いのおかけですし、恋愛結婚でも大半を占めていた職場結婚もまたひとつの社会的お見合いシステムのひとつで、要するに「お膳立て」がないと結婚できなかったわけです。

現在、未婚化・非婚化が進行しているのは、受け身だらけにも関わらず、そうした社会的なお膳立てがなく、「恋愛できない人間に恋愛しろ」と押し付けているわけで、無理ゲーと言えます。

この考察は、かつてTBSテレビ「林先生の初耳学」でも採用されて、紹介されたことがあります。

f:id:wildriverpeace:20190829214809j:plain

 

特に、日本の男性は自分から告白なんてできないんです。太古の昔から。

ご存じですか?日本人で最初にプロポーズしたのは女性です。

古事記」によれば、日本最初の夫婦といわれるイザナギイザナミの二人ですが、「いい男ね」と先に声をかけてたのは女のイザナミの方だったという記述があります。本当は男のイザナギが言うはずだったのに照れて言えなかったんですね。

実は、その後、未熟児しか生まれなかったため、プロポーズをやり直しています。今度は男のイザナギの方から声を掛けました。そうして生まれたのが日本の国土だったわけです。

なぜ古事記にわざわざこうしたエピソードが盛り込まれているか、を考えてみましょう。これこそ、古来より実際は女性の方が積極的だったという証拠であり、「結婚の際には男が能動的にいくべし。そうじゃないとよくないことが起きる」とわざわざ神話で盛り込まないといけないくらい、男は意気地がなかったと考えられます。

 

さて、これは、日本人だけの特徴でしょうか?

2015年内閣府が実施した日本・フランス・スウェーデン・イギリスの4か国での調査によれば、日本人は男女とも恋愛に受け身であるのはもちろんですが、フランス男性もイギリス男性もスウェーデン男性もすべて20%台で30%を超える国はありません。なんなら、フランスとイギリスは日本男性より能動的ではないのです。

f:id:wildriverpeace:20190829214843p:plain

 

案外、欧米人の男もせいぜい3割強者なのです。

日本人どころか、世界中、男は3割しか告白できません。