ソロで生きる力@荒川和久

独身研究家として、テレビや新聞・雑誌などのメディアに出演しています。著書「結婚滅亡」「ソロエコノミーの襲来」「超ソロ社会」「結婚しない男たち」など。東洋経済オンライン等でコラム執筆しています。執筆・取材・対談・講演のご依頼はFacebookメッセージからお願いします。https://www.facebook.com/profile.php?id=100008895735359

経済学者安田洋祐先生が教えてくれる婚活理論。「自己最適」を目指すと陥る罠

今月から、博報堂のサイトで新たに連載企画始まりました。

タイトルは、"FOR2035 来るソロ社会の展望を語る"。

僕が、各界の専門家や有識者の方々と対談していくものです。第1回目は、テレビなどでもお馴染みの大阪大学大学院経済学研究科准教授の安田洋祐先生。

www.hakuhodo.co.jp

 

日本が世界に先駆けて直面する「独身5割の社会」とはどんな社会なのか?そのとき社会には何が生まれ、いまとはどう変わるのか?本企画は、ソロ活動系男子研究プロジェクトリーダーである荒川和久が専門家を訪ね、20年後のソロ社会で起こりうる課題に対し、解決のヒントを探っていく対談連載です。第1回のゲストは「ゲーム理論」を専門に研究されている経済学者の安田洋祐先生。独身者が増え続ける現代をどうとらえるか、また20年後のソロ社会に備えて何ができるのかなどについて語りました。

 

ぜひご覧ください!

f:id:wildriverpeace:20170330182010j:plain

 

男女のマッチングにおける「ゲーム理論」の話が、個人的にはとてもおもしろかったです!

安田 結婚市場でも、個々人が広いプールを見て最適な人を探していくと、自分にとってベストな相手が見つかるかもしれないけど、情報量が増えることによって社会全体でカップルの数は減ってしまう。
安田 結局のところ当事者である男女が相思相愛にならない限りカップルは生まれないじゃないですか。これは、ゲーム理論とも関係するんですが、現実的には、男女間の戦略的な読み合いも発生するし、ライバルも出てくるかもしれない。人と人との相互作用が必ずあるわけです。世の中の多くの分析手法は、そういった相互関係を捨象して単純化しちゃう議論が多いんですよね。社会という人と人との関係性の中ではじめて生じる、こうした相互作用の問題というのが、ゲーム理論がまさに扱っている問題なんです。

f:id:wildriverpeace:20170330182628p:plain

世の中の多くの分析手法は、そういった相互関係を捨象して単純化しちゃう

まさにその通りです。恋愛にしても友人関係にしても、それこそ就職活動にしても、すべて相手があっての話なのに、「自分がこう努力すればいい」とか「これだけ頑張ればいい」みたいに、相手不在の議論になることがとても多い。自分の最適化しか眼中にないわけで、むしろそんな男や女、相手の側に立ったら嫌でしょう。

実はそんなこと経験則としてみんな知っているはずなんです。だけど、理屈で考える時、こうした相互作用を忘れがち。

逆の見方をすれば、本人の努力の方向性とは違うところで、人と人との関係性の作用で予期せぬマッチングが偶発的に生まれる可能性もあるわけです。具体的に言えば、何度も婚活パーティー行ってもカップルになれなくても、そういう目的じゃない単なる友達とのバーベキューに行くことで、カップルになってしまうこともあるということ。

男女関係だけじゃなく、人と人とのつながりって、だからこそ重要だし、そういう化学反応が起きるからおもしろいわけです。

 

後半もお楽しみに。